このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「浦大谷家」
大谷吉継一族の歴史

関ヶ原の戦い後、大谷刑馬が落ち延び始まった
大谷吉継一族「浦大谷家」400年の歴史を紹介します
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

  「浦大谷家」
大谷吉継一族の歴史

 関ヶ原の戦い後 大谷刑馬が
落ち延び始まった大谷吉継一族
    「浦大谷家」
 400年の歴史を紹介します

最新のトピックス

やしの実FMさんにラジオ出演させていただきました!

R7.3.2に地元東三河のラジオ局「やしの実FM」さんの「豊川UP!」に出演させていただきました。10分があっという間と感じるほど夢中になり、観覧のお客様の盛り上がりの声がとても嬉しかったです。
東軍クラスタの福ちゃんさんと、東軍・西軍クラスタの話題で盛り上がった場面です。
パーソナリティの福田勝明さんと、MANANさんと番組パネル前で記念撮影させていただきました!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「第4回 大谷吉継一族 浦大谷家の歴史 ゆかりの地歴訪ツアー」を開催しました!

令和7年3月1日に、第4回 大谷吉継一族 浦大谷家の歴史 ゆかりの地歴訪ツアーを開催しました。東は静岡から、西は福岡から、20代から70代までの幅広い年代の12名様に参加いただきました。
参加者様は、地元の方やリピーターの方、前回の蟹江講演参加に続いての参加など様々でした。天気にも恵まれ、田原らしい春あふれるウォーキングツアーとなりました。
「浦大谷家の歴史」講演にて、400年の歴史と浦町のまちの方々の思いなどを解説しました。リピーターの方にも楽しんでいただけるよう、新たな考察なども交える工夫もしてみました。
浦大谷家ゆかりの地4か所をウォーキングガイドにて訪れ、浦大谷家を肌で感じていただきました。ウォーキング移動中も田原の春の景色が楽しめたとの声も。
吉隆の墓や大谷神社では、一般では訪れることができない特別感に驚きの声をいただきました。
ツアー後には、今回が初開催となる懇親会を開催しました。田原や東三河のお菓子に舌鼓をうちながら、参加者同士の交流も深まり充実した時間となりました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

第4回浦大谷家ツアーが東愛知新聞に掲載されました!

令和7年3月2日(ツアー翌日)の東愛知新聞にツアーの様子を掲載いただきました。
https://higashiaichi.jp/news/detail.php?id=24341
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

名古屋エリアで初となる講演会を開催しました!

 名古屋エリア初となる講演会「第4回 大谷吉継一族 浦大谷家の歴史講演 in蟹江」を蟹江町にて開催しました。刑部ファッションな小学生や京都からの参加者など22名もの方に参加いただきました。浦大谷家男系伝統の顔について吉継の顔とは?考察が好評でした。
 また、今回は浦大谷家の話に加えて、会場の蟹江町での知られざる合戦「蟹江城合戦」について、小牧・長久手の戦いを通して解説させていただきました。「蟹江の軍は東照宮一世の勝事也」、大谷家の歴史よりも興味深く感じた方も多かったとのこと。 蟹江町での講演は今後年2回実施予定です。是非ともご参加ください!

大谷吉継について

関ヶ原の戦いで美しく散った「義」の武将

大谷吉継
大谷吉継は豊臣秀吉の有力家臣として越前敦賀5万7千石を領した戦国大名です。
秀吉から「百万の兵を指揮させてみたい」と言わしめる軍略の才を持ちつつも、主に奉行衆として知略を発揮し豊臣政権を盟友の石田三成とともに下支えしました。

関ヶ原の戦いでは徳川家康とも親交が深いなか、生涯の友である三成からの懇願に決意し西軍の中心人物として戦います。ハンセン病により盲目のなか輿に乗って指揮し、戦いを優位に進め、小早川秀秋の裏切りにもわずかな兵力で見事な戦いを繰り広げました。関ヶ原の戦いでは大名クラスで唯一となる自害を遂げ、武士らしく華々しく関ヶ原に散りました。

三成との友情や関ヶ原での活躍やその最期は人々の心を揺さぶり、今でも多くの方から愛されています。

大谷吉継一族のその後はあまり知られていませんが、一族の中には関ヶ原の戦い後に三河国渥美郡田原浦に落ち延び始まった浦大谷家があり、今に続いています。

浦大谷家とは

大谷吉継が関ヶ原の戦いにて自害した後、一族が三河国渥美郡田原浦に落ち延びたことから始まった浦大谷家。浦大谷家には400年に渡る歴史や様々な逸話があります。浦大谷家だけが知る大谷吉継のエピソードなども語り継がれてきました。現在も愛知県田原市浦町には大谷家ゆかりの地が複数あり、浦大谷家の歴史を物語っています。

浦大谷家の「浦(うら)」とは、地名の"浦"と、関ヶ原の戦いで"表"舞台から去り、徳川時代に世間の"うら"側で生き続けたことをかけ合わせて「浦(うら)大谷家」と呼称しています。

浦大谷家一族の一人として一族の歴史発信や語り部活動、ゆかりの地案内ツアーなどを行っています。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

浦大谷家の始まりを記す
「八幡社由緒碑」

八幡神社


文禄慶長の頃越前敦賀の城主大谷刑部関ヶ原の合戦に敗れて自害をする。
その時に家臣の大谷刑馬一族郎党を率い御神体を奉じして浦村に居住する。 
             
八幡社由緒碑より抜粋

大谷吉継が関ヶ原の戦いで自害したのち「大谷刑馬」という大谷家の一族、若しくは家臣が吉継の御神体を奉持して一族郎党を率い、現在の愛知県田原市浦町に落ち延び居住したことから浦大谷家は始まり、その由緒は浦町の八幡社由緒碑に記されています。

浦大谷家の歴史
大谷吉継の逸話とは

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
浦大谷家400年の歴史や知られざる
大谷吉継の逸話・秘話を紹介します
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
浦大谷家400年の歴史や知られざる
大谷吉継の逸話・秘話を紹介します
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
鷹の羽から家紋を変えた歴史(丸に違い矢)
鷹の羽から家紋を変えた歴史
吉継の御神体を祀る荒神神社
吉継の御神体を祀る大谷神社
吉継でなく吉隆の戒名を刻む吉隆の墓
吉継でなく吉隆の戒名を刻む墓
朝鮮出兵で大谷吉継の命を救ったシジの樹
朝鮮出兵で吉継の命を救った樹
浦大谷家歴史発信よしつぐくん
浦大谷家歴史発信よしつぐくん
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
鷹の羽から家紋を変えた歴史(丸に違い矢)
鷹の羽から家紋を変えた歴史
吉継の御神体を祀る荒神神社
吉継の御神体を祀る大谷神社
吉継でなく吉隆の戒名を刻む吉隆の墓
吉継でなく吉隆の戒名を刻む墓
朝鮮出兵で大谷吉継の命を救ったシジの樹
朝鮮出兵で吉継の命を救った樹
浦大谷家歴史発信よしつぐくん
浦大谷家歴史発信よしつぐくん
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

自己紹介と略歴

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
大谷 昴翔(こうしょう)
大谷 昴翔(こうしょう)
      大谷吉継一族浦大谷家の末裔

大学生のときに亡くなった祖父の「大谷吉継の子孫」という言葉を思い出し、一から大谷家の歴史を調べ、親戚・寺社・浦町の方・田原市へ訪問し聞き取りを行い、浦大谷家の歴史をとりまとめる。

現在は仕事の傍ら浦大谷家の歴史を発信する活動をライフワークとして行う。
略歴
  • 平成6年生まれ(29歳) 愛知県豊川市出身の三河人
  • 中京大学心理学部心理学科卒(H29年)
  • 国土交通省勤務 観光や自動車行政に携わる
  • 平成28年から関ケ原合戦戦没者慰霊法要祭に参列
  • 平成29年「浦大谷家の歴史」をとりまとめる
  • 大学生時代から「大谷吉継一族ゆかりの地歴訪
    ツアー」を開催
  • 現在まで「浦大谷家の歴史講演会」や「浦大谷家の歴史・ゆかりの地歴訪ツアー」を多数行う
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
大谷 昴翔(こうしょう)
大谷 昴翔(こうしょう)
          大谷吉継一族「浦大谷家」の末裔

大学生のときに亡くなった祖父の「大谷吉継の子孫」という言葉を思い出し、一から大谷家の歴史を調べ、親戚・寺社・浦町の方・田原市へ訪問し聞き取りを行い、浦大谷家の歴史をとりまとめる。

現在は仕事の傍ら浦大谷家の歴史の発信活動をライフワークとして行う。
略歴
  • 平成6年生まれ(29歳) 愛知県豊川市出身の三河人
  • 中京大学心理学部心理学科卒(H29)
  • 国土交通省勤務 観光や自動車行政に携わる
  • 平成28年から関ケ原合戦戦没者慰霊法要祭に参列
  • 平成29年「浦大谷家の歴史」をとりまとめる
  • 大学生時代から「大谷吉継一族ゆかりの地歴訪ツアー」を開催
  • 現在まで「浦大谷家の歴史講演会」や「浦大谷家の歴史・ゆかりの地歴訪ツアー」を多数行う
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
プロフィール
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
プロフィール
大谷 昴翔(こうしょう)
大谷 昴翔(こうしょう)
大谷 昴翔(こうしょう)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
好きな武将
大谷吉継、豊臣秀吉
好きな合戦
関ヶ原の戦い
好きな城
名古屋城 岡山城 蟹江城
好きな言葉
随縁、人生の本舞台は常に将来にあり
趣味
愛車MR2での城・史跡・温泉巡り
見出し
表示したいテキスト
資格
中型免許(バスツアー開催に向けて取得)
関ヶ原検定3級         など
将来の夢
・浦大谷家の歴史に関する本の出版
・大谷吉継の末裔や大谷吉継に関わる方との吉継サミット開催
最近の出来事
小牧長久手の戦いでの「蟹江城合戦」の舞台「蟹江町」にて住宅購入
見出し
表示したいテキスト
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
好きな戦国武将 
大谷吉継、豊臣秀吉
好きな合戦
関ヶ原の戦い
好きな城
名古屋城 岡山城 蟹江城
好きな言葉
随縁
人生の本舞台は常に将来にあり
趣味
愛車MR2での城・史跡・温泉巡り
資格
中型免許(バスツアー開催に向けて取得)
関ヶ原検定3級         など
将来の夢
浦大谷家の歴史に関する本の出版す
大谷吉継の末裔や大谷吉継に関する方との吉継サミット開催
最近の出来事
小牧長久手の戦いでの「蟹江城合戦」の舞台「蟹江町」にて住宅購入
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

SNS

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

SNSでも浦大谷家の歴史の発信を行っております

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

SNSでも浦大谷家の歴史の
発信を行っております

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過去のトピックス

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

Wギョーブと浦大谷家による「令和の大谷評定!」


「敦賀城主 大谷吉継おもてなし武将隊」の大谷吉継殿と、双蝶のギョーブ殿のお二方と、活動報告や意見交換をさせていただきました!

昨年の関ヶ原での法要の際に、お二方でご挨拶に来ていただいたご縁で、この度三者鼎談が実現しました。

お二方の思いの強さとご覚悟に心打たれ、刺激を受けました。それぞれの地での活躍に向けて決意を新たにしました!

引き続き三者で連携した取り組みができないかなど検討していく予定です。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

Wギョーブと浦大谷家による
「令和の大谷評定!」


「敦賀城主 大谷吉継おもてなし武将隊」の大谷吉継殿と、双蝶のギョーブ殿のお二方と、活動報告や意見交換をさせていただきました!

昨年の関ヶ原での法要の際に、お二方でご挨拶に来ていただいたご縁で、この度三者鼎談が実現しました。

お二方の思いの強さとご覚悟に心打たれ、刺激を受けました。それぞれの地での活躍に向けて決意を新たにしました!

引き続き三者で連携した取り組みができないかなど検討していく予定です。

静岡大学名誉教授「小和田哲男先生」と
面会させていただきました!

静岡大学名誉教授・関ヶ原記念館館長「小和田 哲男」先生に面会させていただき、「浦大谷家の歴史」の説明・意見交換をさせていただきました。
未解明な点の考察についてなど、大変勉強になるお言葉をいただき、夢が叶った瞬間でした。

「大谷吉継一族『浦大谷家』の歴史・ゆかりの
地を巡るツアー」を開催しました!

「大谷吉継一族『浦大谷家』の歴史・ゆかりの地を巡るツアー」を3月2日に開催しました!28名の方に参加いただき、浦大谷家の歴史を多くの方に伝えることができました。

ツアーの様子を下記ツアー専用ページで紹介しております。
是非ご覧ください!
https://ohtanikosho1021.hp.peraichi.com/tour
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

新聞記事

令和6年3月2日に開催した「大谷吉継一族『浦大谷家』の歴史・ゆかりの地を巡るツアー」の様子を東愛知新聞さんに掲載いただきました。
(東愛知新聞 令和6年3月4日掲載記事)
浦大谷家の歴史を発信する活動やツアー開催予定について、東愛知新聞さんに取材いただき、令和6年1月11日の紙面に掲載いただきました。
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
キャプションを追加
「東愛知新聞」さんに取材いただきH28年2月21日に「浦大谷家の歴史」が掲載されました。
キャプションを追加
平成28年3月5日に開催した「大谷吉継一族ゆかりの地歴訪バスツアー」の様子が東愛知新聞の平成28年3月8日の紙面に掲載されました。
キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ごあいさつ

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

浦大谷家の歴史を発信しております!気になった方は是非ご連絡ください!

大谷 昴翔(こうしょう)


浦大谷家の一人として知られざる浦大谷家の歴史を後世に
語り継ぎ、一人でも多くの方に知っていただきたく、講演や
ツアー開催・ゆかりの地案内等行っております。


ご興味のある方はお気軽にお問合せください!
戦国時代の話や大谷吉継について語り合いたい方なども
お気軽にご連絡ください!
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

浦大谷家の歴史を発信しております!
気になった方は是非ご連絡ください!

大谷 昴翔(こうしょう)
浦大谷家の一人として知られざる浦大谷家の歴史を後世に語り継ぎ、一人でも多くの方に知っていただきたく、講演・ツアー開催・ゆかりの地案内等行っております。

ご興味のある方はお気軽にお問合せください!戦国時代の話や大谷吉継について語り合いたい方などもお気軽にご連絡ください!

関連リンク等紹介

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
浦町大谷家の歴史について掲載・投稿いただいた記事と動画を紹介します。 
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
浦町大谷家の歴史について掲載・投稿いただいた
記事と動画を紹介します。
 
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  以前、案内したゆかりの地ツアーを、みんカラのブログにて「すた☆君 」さんが紹介された記事です。

  記事タイトル「大谷吉継の史跡巡り 「愛知県田原市~大谷一族の子孫たちに愛されている史跡たち」」
https://minkara.carview.co.jp/userid/572723/blog/42613952/
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
 以前開催したゆかりの地ツアーを「みんカラ」の
ブログにて「すた☆君 」さんが紹介された記事です


【記事タイトル】
「大谷吉継の史跡巡り 「愛知県田原市~大谷一族の子孫たちに愛されている史跡たち」」

https://minkara.carview.co.jp/userid/572723/blog/42613952/
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

YouTube動画「大谷ファン99%が知らない!実は大谷吉継一族は現代も生きている!!」

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

YouTube動画「大谷ファン99%が知らない!
実は大谷吉継一族は現代も生きている!!」

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
以前、案内させていただいた浦大谷家ゆかりの地をYouTubeにて
「すたさん。と関ヶ原」さんが投稿された動画です。見応えがあります。

動画タイトル「大谷ファン99%が知らない!実は大谷吉継一族は現代も生きている!!」
https://youtu.be/atFdVXR1P4I?si=XfVEJ6gxzTjn9lvn
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
以前、案内させていただいた浦大谷家ゆかりの地を
YouTubeにて「すたさん。と関ヶ原」さんが投稿された
動画です。見応えがあります。

【動画タイトル】
「大谷ファン99%が知らない!実は大谷吉継一族は
現代も生きている!!」
https://youtu.be/atFdVXR1P4I?si=XfVEJ6gxzTjn9lvn
「浦大谷家」の歴史紹介ページはこちら
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
浦大谷家ゆかりの地を巡るツアーのページはこちら
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問合せ
ご依頼 ご連絡について