このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第4回 大谷吉継一族 浦大谷家の歴史・ゆかりの地歴訪ツアー

令和7年3月1日(土)

※このツアーは終了しています
次回はR7.12月予定です
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第4回 大谷吉継一族 浦大谷家の歴史
ゆかりの地歴訪ツアー

令和7年3月1日(土)

※このツアーは終了しています
次回はR7.12月予定です

ツアー詳細

日程・時間
 令和7年 3月1日(土) 
 11:15(集合)~17:00頃(解散)
  ※豊橋駅から参加の場合
会 場
童浦市民館(愛知県田原市浦町屋敷78-2) ※駐車場多数あり
集合場所
豊橋駅(愛知県豊橋市) ※集合場所:新豊橋駅(豊橋鉄道渥美線)改札口前広場
※三河田原駅や童浦市民館など途中からの合流・解散も可能
申込期間
令和7年1月17日(金)~令和7年2月15日(土)
定 員
 20名予定
※申込が定員を超える場合は抽選とさせていただきます

参加費(料金)
 無 料
※交通費は各自負担(豊橋駅から会場まで鉄道片道500円/バス片道200円)
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ツアー行程

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
豊橋駅(集合)
新豊橋駅改札口前広場に11時15分集合
新豊橋駅11時30分発乗車 (豊橋鉄道渥美線)
三河田原駅でバスに乗り換え
三河田原駅12時05分着 田原市ぐるりんバスへ乗り換え
田原駅バス停12時15分発
童浦市民館
童浦市民館バス停に12時36分着 市民館まで徒歩(1分)で移動
市民館にて自己紹介などをしながら昼食休憩 ※昼食は各自持参
市民館にて「大谷吉継一族『浦大谷家の歴史』」講演(13時~14時頃)
浦大谷家ゆかりの地を
ウォーキングで散策
童浦市民館を起点に「浦大谷家ゆかりの地」をウォーキング散策(①~④)
(14時30分~16時)
西光院 (散策①)
浦大谷家の菩提寺 浦大谷家ゆかりの地の一つです
吉隆の墓 (散策②)
浦町の人々が大谷吉継を愛し慕ったことから建立された墓 伝説のシジの樹もあり、浦大谷家ゆかりの地の一つです
大谷神社 (散策③)
浦大谷家が400年守り続けた神社でゆかりの地の一つ 大谷吉継の御神体が奉納されています
八幡神社 (散策④)
浦大谷家ゆかりの地の一つ 大谷吉継の御神体が奉納されています
市民館に戻り自由解散
16時頃に散策から童浦市民館に戻り自由解散
懇親会 ※自由参加
ジュースやお菓子を飲み食べながらゆる~く戦国談義など(16時10分~17時頃)
おひらき
懇親会後おひらき 各自で帰宅(帰りのバスのダイヤは童浦市民館バス停17:18発)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
豊橋駅(集合)
新豊橋駅改札口前広場に11時15分集合
新豊橋駅11時30分発乗車 (豊橋鉄道渥美線)
三河田原駅でバスに乗り換え
三河田原駅12時05分着 田原市ぐるりんバスへ乗り換え
田原駅バス停12時15分発
童浦市民館にて講演
童浦市民館バス停に12時36分着 市民館まで徒歩(1分)で移動
市民館にて自己紹介などをしながら昼食休憩 ※昼食は各自持参
市民館にて「大谷吉継一族『浦大谷家の歴史』」講演(13時~14時頃)
浦大谷家ゆかりの地をウォーキングで散策
童浦市民館を起点に「浦大谷家ゆかりの地」をウォーキング散策(①~④)(14時30分~16時)
西光院 (散策①)
浦大谷家の菩提寺 浦大谷家ゆかりの地の一つです
吉隆の墓 (散策②)
浦町の人々が大谷吉継を愛し慕ったことから建立された墓 伝説のシジの樹もあり、浦大谷家ゆかりの地の一つです
大谷神社 (散策③)
浦大谷家が400年守り続けた神社でゆかりの地の一つ
大谷吉継の御神体が奉納されています
八幡社 (散策④)
浦大谷家ゆかりの地の一つ 
大谷吉継の御神体が奉納されています
市民館に戻り自由解散
16時頃に散策から童浦市民館に戻り自由解散
懇親会 ※自由参加
ジュースやお菓子を飲み食べながらゆる~く戦国談義など
(16時10分~17時頃)
おひらき
懇親会後おひらき 各自で帰宅(帰りのバスのダイヤは童浦市民館バス停17:18発)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご参加者様への注意とお願い

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご参加者様への
注意とお願い

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
本ツアーは旅行会社による主催ではありません。個人主催ツアーですが、観光庁に個人開催について確認済みの内容です。

ツアーで訪れるゆかりの地は私有地内が多く、今回のツアーでの立ち入りを特別に許可いただいております。

今回のツアーで訪れるゆかりの地の位置情報(住所・行き方の写真・動画含む)の拡散はご遠慮ください。

位置情報が拡散されますと今後、浦大谷家の歴史の発信及びツアーの開催ができなくなる可能性もありますのでご配慮のほどお願いします。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
本ツアーは旅行会社による主催ではありません。個人主催ツアーですが、観光庁に個人開催について確認済みの内容です。

ツアーで訪れるゆかりの地は私有地内が多く、今回のツアーでの立ち入りを特別に許可いただいております。

今回のツアーで訪れるゆかりの地(私有地)の位置情報(住所・行き方の写真・動画含む)の拡散はご遠慮ください。

位置情報が拡散されますと今後、浦大谷家の歴史の発信及びツアーの開催ができなくなる可能性もありますのでご配慮のほどお願いします。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ツアーの様子

R6年開催の第3回では、全国津々浦々、10歳から79歳までの幅広い年代の28名様にご参加いただきました。
(浦大谷家ゆかりの地・菩提寺の「西光院」さんでの集合写真)
「浦大谷家の歴史」講演で、大谷吉継が石田三成に味方した決断の分析を熱弁する主催者
講演をお聞きいただいている参加者の一枚と講演会場の様子
会場の飾りつけにこだわりました
「西光院」のご住職様に「渥美・田原・浦の歴史とまちの一族」についてご講話いただきました
ご住職様のご講話に真剣な表情で聞き入る参加者のみなさまの様子
うなずかれたりメモを取る姿も
吉隆の墓にて、まちの人の吉継公への思いにより建立された歴史と、戒名の解説をする主催者
大谷神社で手を合わせる参加者のみなさま 400年前から変わらない様子なのかもしれません
ウォーキングでゆかりの地巡りをするツアー参加者一行 強風の中約2.7km 1時間の行程を踏破!
八幡社由緒碑に刻まれた浦大谷家の出自の記載を説明する主催者 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ツアー参加申込み
※次回のツアーはR7.12月予定です

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
「ご参加者様への注意とお願い」を
お読みいただきご同意の上、送信下さい。

お問合せ ご依頼 ご連絡について